- home
- パートナーシップと境界
パートナーシップと境界
疲れてしまう前に
パートナーとの関係において、わかってほしいのに伝わらないことや、一緒にいるのに孤独を感じる様な思いを抱くことは少なくありません。
話し合いがすれ違いに終わり、気づけば自分ばかりが我慢していたり、相手を責めてばかりいたりする。
どちらが悪いという話ではなく、どちらかが正しいということでもない。
それでも、関係がうまくまわらなくなっていくのは、関係の構造そのものが偏っているからかもしれません。
パートナーシップには、ふたりでひとつであるべきやわかりあえて当然という前提が、知らず知らずのうちに刷り込まれています。その前提に気づかないまま関係を積み重ねていくと、 無理な同調 や 共感の強要 が起こり、境界が曖昧な関係性へと変わってしまいます。
ここでは、パートナーシップにおける環境構造を境界という視点から見直すことで、おたがいが無理をしないで続けていける関係性についてのヒントをご紹介いたします。
ひとりになれない苦しさ
近くにいる時間が長いほど、安心できるはず!そう思っていたのに、なぜか疲れてしまう・・・
一緒にいてずっと会話があるわけでもないのに、なんとなく気をつかってしまう・・・
このように自分の時間がなくなっていく様な感覚が続くと、どんどん心がすり減っていってしまいます。
これは、心理的な環境に境界がない構造によって起こりやすくなります。
それは境界が曖昧な関係性になればなるほど、なにを考えているかわからない?とか、どう振る舞うべきかわからない?などの様に、常に相手を意識し続けることになってしまいます。
本来、同じ空間にいても別々でいるという時間が許されていないと、関係は持続可能にならないのが人間です。
そんな時に試してみていただきたいのは、 話しかけない時間 や 考えに集中する時間 を二人の関係性の中に、見えない境界として設けることを試してみて下さい。
これは決して拒絶しているのではなく、お互いが回復するために必要な環境であり、共にいるための構造の在り方です。
察してほしいは伝わらない?
何も言わなくてもわかってほしい・・・
言葉にしなくても気づいてほしい・・・
そう思ってしまうのは自然なことですが、それが伝わらない時に勝手にがっかりしたり、よくわからない怒りに変わってしまったりすることがよくあります。
なぜその様な感情に陥るのかと言うと、そこには「察する・察せられる」という境界をまたぐ 不透明な期待 が関係しているからです。
でも、わたしはこう感じている!と言語化して伝えることもせず、一方的に相手に感じ取る力を求めてしまう行為は、実は相手の領域を無断で踏み込んでしまっている行為だとすれば、相手にとってはなぜ責められているのかわからない?という、混乱だけをただ与えてしまっているだけということになります。
この様なすれ違いを避けるためには、期待や希望の境界を自覚的に考えてみて下さい。
*これは言葉にして、伝えた方がいいことなのか?
*知らないうちに、相手の領域に侵入していないだろうか?
*これは相手の領域にゆだねた方がいいことなのか?
この様にもう一度考えてみるといったタイミングを設けることで、 沈黙の圧力 や 無意識の侵略 を避けることができる様になるのです。
価値観は拒否じゃなく並列に
そんな考え方信じられない!といったパートナーとの関係性の中で、どうしても受け入れられない価値観に出会ったとき関係性は大きく揺らいでしまいます。
でも本来、価値観の違いは、存在するからこそお互いの視野が広がるよい機会がもたらされるのであって、否定の理由にしてしまうと視野が狭くなってしまいかねません。
ふたりの価値観が一致していなければならないという構造は、どちらかの意見を正しさとして関係性に押込むか、もしくはどちらかが我慢するしかなくなってしまいます。ですから、ここで求められるのは、どちらが正しいか?ではなく、どう並列で存在できるのか?を考えることです。
*その考えを否定はしないけど、自分は違う考えをもっていたい!
*一緒に暮らすうえで、どこを共有して、どこを個人の領域として保つのがいいのかを考えよう!
こうしたお互いの立ち位置の確認があれば、 違うままでもいい関係性 を構築することができ、 自分の価値観を大切にし続けること も実現できるのです。
関係を保つための境界
ふたりの関係を続けていくためには、もっとわかり合う必要がある!と思って努力を重ねてきた方ほど、境界という言葉にはネガティブな印象を持つかもしれません。
けれど、境界はふたりを分断するためのものではなく、関係性を壊さずに保つために必要なものです。
全部をわかりあおうとせず、どこまでが共有され、どこからが異なるのか?を丁寧に見なおすことで、違うままで一緒にいることが可能になる関係性が立ち上がります。
でも、ここで紹介しているのは、完璧な解決方法とは限りません。
なぜなら、その時の状況や関係性によって、必要な 境界の在り方 はその都度変化するからです。
ここでの視点も絶対的な正しさではなく、選びなおせる関係性のつくり方のひとつの方法として受け取っていただきたいです。
ふたりでひとつ じゃなくていいのです。