一覧

 
  • 全部を背負わないという選択

     

    仕事の場には、目に見えないプレッシャーがたくさんあります。
    「ちゃんとやらなきゃ」
    「迷惑をかけちゃいけない」
    「人間関係を円滑に保たなきゃ」

    そんなふうに自分を追い込んでしまうこと、ありませんか?

    もちろん責任を果たすことは大切です。
    でも、それを「すべて自分ひとりでやること」だと誤解してしまうと、いつのまにか限界を超えてしまうことがあります

    最終更新日:2025/06/29(日)18:52
  • 伝えたいのに伝わらない

     

    何かを教えるとき、何かを伝えようとするとき、

    「ちゃんと話したのに、伝わっていない気がする」
    「反応が薄くて、わかってくれたのか不安になる」
    「どうしたら届くんだろう……」

    そんなもどかしさを感じたことはありませんか?

    相手が子どもでも、生徒でも、部下でも、あるいは家族や、対話の場にいる誰かでも…<

    最終更新日:2025/06/29(日)17:49
  • わかりあおうとしすぎないこと

     

    家族、恋人、夫婦、長く一緒に暮らしている誰か。
    近しい関係だからこそ、傷つけたくないし、わかってもらいたい。

    でも

    「わかってくれるはず」
    「こう

    最終更新日:2025/06/29(日)17:36
  • 言わないことで、伝わることもある

     

    「沈黙」は、育てるための線引き

    「何度言ってもやらない」
    「ちゃんと伝えてるのに、聞いてくれない」

    最終更新日:2025/06/29(日)17:31
  • 声を荒げなくても伝わる方法はある?

     

    「ちゃんと聞いてよ」
    「どうしてわかってくれないの?」
    そんなふうに思うとき、声が大きくなってしまうこと、ありませんか?

    本当は、怒りたいわけじゃない。
    でも、届かないもどかしさが、言葉をきつくしてしまう。

    静かに伝える方法は、あるのだろうか?
    言い方を変えるだけではなく、その前にできることがあるとしたら…
    今日の問いは

    最終更新日:2025/06/26(木)01:50
  • 境界の向こうに、誰がいる?

     

    ふと、心に距離をとってしまうときがあります。
    それは、誰かを拒絶しているからではなく、自分を守るためだったり、整えるためだったり。

    そんなとき、あなたの心の中に、ひとつの「境界線」が引かれているかもしれません。

    その線の向こう側にいるのは
    どんな人でしょう?
    どんな関係?
    どんな気持ち?

    最終更新日:2025/06/26(木)01:50
  • 「ちゃんと」の境界線は、誰が決めている?

     

    「ちゃんとしてね」
    「ちゃんとやって」
    「ちゃんと育てたい」

    そんなふうに言ったり言われたりすること、ありませんか?

    でも、この「ちゃんと」ってなんだろう。
    どこからが「ちゃんと」で、どこからが「ちゃんとしてない」?

    気づけば、だれかの「ちゃんと」に合わせようとしていたり、自分でもよくわからない基準を人に求めていたり。

    最終更新日:2025/06/26(木)01:27
  • わたしは、どこまでが「わたし?」

     

    わたしって、どこまでが「わたし」なんだろう?

    そんなことをふと考えるのは、きっと、日々の生活のどこかで、自分の「境界」がにじんだり、あいまいになったりしているからだと思います。

    言葉にするのが難しいこの感覚は、哲学の本にはなかなか出てこない。
    けれど、職場でちょっと無理して笑ったとき、家族との会話で本音を引っ込めたとき、自分の気持ちより相手の機嫌を優先してしまったとき・

    最終更新日:2025/06/24(火)17:36
  • 子どものころ、線を引かせてもらえなかった

     

    境界感覚の後育てという視点

    子どもだったわたしは、「いい子」として扱われるたびに、少しずつ「線を引く感覚」を手放していった気がします。

    たとえば、こう言われたことはありませんか?

    *「そんなこと言ったら、お母さん悲しむよ」
    *「先生に逆らうなんて、どういうつもり?」
    *「お兄ちゃんなんだから、譲ってあげなさい」

    最終更新日:2025/06/24(火)16:35
  • 境界がない関係は、なぜ苦しくなるのか?

     

    「わかってほしい」が絡み合うとき

    人と人とが深くつながろうとするとき、「理解したい」「受け止めたい」という気持ちはとても自然なものです。

    でもその思いが強くなりすぎると、気づかないうちに 境界が溶けてしまう ことがあります。

    *相手の気分に左右され

    最終更新日:2025/06/24(火)15:52
  • 「つながる」と「守る」は矛盾するか?

     

    境界線とやさしさの再定義

    「大切にしたい人がいる」
    「わかり合いたいと思っている」

    そんなとき、人は自然と「距離を縮めよう」とします。
    言葉を交わし、時間を過ごし、相手の世界に足を踏み入れていく。
    そして、知らないうちに 「踏み込みすぎてしまう」

    最終更新日:2025/06/24(火)15:39
 
 

ページTopへ