『助けて!』と言えない

 
本当は手いっぱいで、もう少しで限界だとわかっている。
それでも、なぜか「助けて」と言えないことがあります。

仕事で頼まれごとが重なったとき、家庭で一人で抱え込んでいるとき、心の中では誰かに気づいてほしいのに、声に出せません。

「今さら頼ったら迷惑かもしれない」
「できない人だと思われるのは嫌だ」
そんな思いが先に立ち、結局ひとりで耐えてしまう。

気づけば疲れは積み重なり、誰かに優しくする余裕もなくなる。
心の奥に「どうして自分ばかり」という小さな苛立ちが芽生えます。
それでもやっぱり、声は出ないまま。
言えないこの感覚には、何か構造的な理由が隠れているのかもしれません。
 

ページTopへ