- home
- 理念と軸
理念と軸
私たちの軸
グラフトーンラボは、 人と人との関係がどのように生まれ、どう形づくられるのか? をテーマに研究しています。
人との関係は、いつも順調なわけではありません。
仲が深まることもあれば、すれ違ったり、傷ついたりすることもあります。私たちはそうした場面をただ良し悪しで判断するのではなく、 なぜそのようなことが起きるのか? そして、その背景にある 仕組みや構造 に注目しているからこそ、その構造を見直し、よりよい形に組み替えることで、 関係に新しい道が開かれる のだと考えています。
ただ人は誰かといるとき、 自分を見失うこと があります。
それは相手に合わせすぎたり、自分を守ろうと必死になったり、言いたいことを心の奥にしまい込んでしまうことがあるからです。
けれども本来の関係とは、 ただ心地よい だけでなく、 揺れやすれ違い を含みながら 成り立つもの です。だからこそ、私たちは自分を閉ざさずに相手と向き合えるか?といった問いに対しては、相手に投げかけるものではなく、まず 自分自身に向ける問い だと考えます。
その答えは一度で見つかるものではありません。大切なのは、日々の関わりの中で 立ち止まり 、 見直し 、 少しずつ調整していく姿勢 が必要だからです。
PRINCIPLE 01
境界をめぐる思想
人との関係の中で、 「私」を保ちながら「あなた」と出会う ためには、 見えない線引き=境界のあり方 が大切になります。境界とは人を遠ざける壁ではなく、 その人がその人として立ち上がるための条件 だからです。
私たちは問いかけます。
相手を尊重しているつもりで、 自分を押し殺してはいないか?
自由を語りながら、 誰かを思い通りに動かそうとしてはいないか?
こうした小さな違いに気づき続けることこそが、私たちの言う 「境界のある暮らし」 の基盤となるのです。
PRINCIPLE 02
関係に宿る実践
グラフトーンラボが考える実践とは、 誰かの役に立つこと や、 問題を解決すること だけに限られません。
それ以上に大切なのは、 いまこの関係の中で、自分がどう在るのか? を見つめ直すことです。
たとえば、
ひとつの言葉をどう届けるか?
どこまで立ち入るか?
どこで黙るか?
そのひとつひとつの選択の積み重ねが、関係の質を変え、やがては社会の空気さえも変えていきます。
私たちは、この様な 小さな行いにこそ社会を変える力が宿っている と信じています。
PRINCIPLE 03
思想と実践の往復
思想は、 頭の中だけで完結するもの ではありません。
言葉にならない感覚 や、その場に身を置いて はじめて気づくこと があります。
現場で揺れたり、迷ったり、考え直したりする過程を通して、 思想そのものが磨かれていく と私たちは考えています。だからこそ、理念や問いは決して固定されたものではなく、 実践の中で確かめられ、更新され続けるもの です。
思想から実践へ、そして実践から思想へ。
その往復を、私たちは丁寧に積み重ね続けるのです。