グラフトーンは、人が自然に成長できる関係と環境をつくることをテーマに、日々実践と考察を重ねています。

私たちが大切にしているのは、人が人を直接変えようとするのではなく、どの様な構造であっても関係性の土台を整えることで調整できるという点です。なぜなら土台が整えば、そこから自然な成長が生まれる環境が形づくられていくからです。

この考えの背景には、研究所独自の「境界のある暮らし」という思想があります。境界を持つことは、相手を拒むことではありません。むしろ、自分の生活や営みを大切にするからこそ、相手を尊重できる。その結果、干渉や摩耗に頼らない関係のあり方が実現していくのです。

 

違和感から世界をつくる

日常の中でふと立ち止まる違和感。

その感覚を見過ごさずに向き合うことで、まだ言葉にならない思いや小さな感覚のズレが問いとして浮かび上がってきます。そうした見えない感覚をテーマに連載を続けています。

答えを示すのではなく 、日常の中で自分自身の関係や在り方を見直すきっかけとなるようなコラムを「note」にて発信しています。

 

言葉になりきらない違和感を丁寧にひもとく連載です。

迷いの奥にある自分軸を見つけるためのガイドです。

 

活動内容


グラフトーンは、制度や人との関係の中にひそむ 前提や配置 に目を向け、 境界 違和感 という視点を手がかりに、思考と実践を行き来する研究の場です。

私たちは、 表に現れにくい感覚 関係性の中 にこそ、 未来の関係や仕組みの原型が眠っている と考えています。
違和感や見えにくさに輪郭を与え、それが 社会に作用する構造として立ち上がる ように、日々実証と実験を重ねています。

活動は「理念と軸=PRINCIPLE」「研究領域=THEORY」「実践プロジェクト=PROJECT」の三本柱を中心に展開しています。

 

 

暮らしと実践のヒント

関係がうまくいかないとき、私たちはつい「伝え方」や「気持ちのもち方」に原因を求めがちです。
けれど本当は、関係性がこじれる背景には、 構造のゆがみや、境界が曖昧なまま続いていること が関係している場合が多いのです。

グラフトーンでは、 社会制度の中にある関係性の構造 だけでなく、 暮らしの中にある関係性の構造 にも注目し、日々の生活の中で起こるすれ違いや小さな衝突を構造の観点から見直し、自分の境界を見つめなおすことで 関係性を整えること を目指します。

 

子育てと境界

いい親になることよりも、親であっても自分らしく関われる距離感を見つける方が、親も子どもも幸せなんじゃないかなぁ・・・
子どもとの間にも、親子の境界を見つけることで、子どもの成長と共に親子関係は、深くやさしく保たれるのです。

パートナーシップと境界

ふたりでひとつにならなくても、お互いが半分ずつ歩み寄ることで、ちゃんとつながれる。
すれ違いや我慢を一方通行の「愛」や「思いやり」で包み込まず、それぞれの境界を確かめ直すことで、対等で健やかな関係はいつまでも続くのです。

 

教育と学びの境界

教えることを手放したとき、学びは自主的に動きはじめる!
わかってもらう努力ではなく、学びが生まれる構造そのものを整える。教育や支援における新しい関わり方への構造変更の視点からご提案。「教えない教育」

仕事・チームと境界

チームのためにが、自分を壊していないか?
職場の空気、善意、役割に埋もれてしまわないために・・・
周りと自分との境界を引き直す視点を育み、自然と成長する持続可能な働き方への構造構築をご提案。

 

ズレをほどく視点

ズレをほどく視点 は、人との関わりの中で「なんとなく違和感がある」「どうしてか息苦しい」と感じる瞬間を入口にしています。

そうした感覚は、ただの気分ではなく、 関係のかたちに隠れているズレのサイン かもしれません。

ここで大事にしているのは、感情を押し殺すことでも、相手を変えようとすることでもありません。
関係そのものを別の角度から見直してみること 。すると、これまでなかった選択肢や関わり方が見えてくることがあります。

「どうやって器用にふるまうか」という答えを探すのではなく、まずは「私たちはどんな土台の上で関わっているのか」を確かめてみる。
その問いを深めていく入口が、「ズレ」という感覚に潜んでいるのです。

 

運営サイト

グラフトーンでは、リアル・オンラインに関わらず 「わたし」と「あなた」のあいだに健やかな境界を引く ことで、人と人のあいだに無理のないつながりが育まれると考えています。
その思想を 具体的に社会にひらく実践 として、以下の3つのプロジェクトを展開しています。

「つながり」をつくることが目的ではなく「どうつながるか」を問い直す。

その問いに向き合い続けることが、グラフトーンとしての連携事業の根幹です。

 

虹色ドットコム

全国に点在する、小さくて、やさしい居場所。あなたの暮らしに寄り添う「色」が、きっとどこかにあります。

サイクレクト

ひとりの心の内にある経験や気づきが、誰かの悩みに寄り添う光となる。
そんな循環を生み出すプロジェクトです。

 

ページTopへ