グラフトーン研究所は、言葉が通じるかどうかを「伝え方」ではなく、 関係の構造 から見直すための場です。特に、関係性に影響を与える 「境界」の在り方 に注目し、誰かと共にあるときに、言葉がどう立ち上がり、どう届くのかを探究しています。

私たちは、感情や印象ではなく、 距離・配置・接続の条件 として関係を捉え直し、言葉の背後にある前提を見つめ直すことから、関係そのものの再設計を試みています。

 

違和感から世界をつくる

日常の中でふと立ち止まる 違和感
その感覚を見過ごさずに丁寧に扱うことで、まだ 言葉にならない思い や、小さなズレの中にある 問いをすくい上げる 。グラフトーン研究所では、そんな違和感を起点に、これからの 関係や社会のあり方をひらく探究 を進めています。

言葉になりきらない違和感を丁寧にひもとく連載です。

迷いの奥にある自分軸を見つけるためのガイドです。

 

活動内容


グラフトーン研究所は、制度や関係の構造にひそむ「前提」や「配置」に注目し、 境界・媒介・違和感 といった視点を手がかりに、思考と実践を往復する研究実験の場です。

私たちは、表には現れにくい感覚や関係性の中にこそ、未来の関係や仕組みの原型が眠っていると考えています。
違和感や見えにくさに輪郭を与え、それが 社会に作用する構造として立ち上がるように 、日々実証と実験を重ねています。

活動内容は「理念と軸=PRINCIPLE」「研究領域=THEORY」「実践プロジェクト=PROJECT」の三本柱を中心に展開しています。

 

 

暮らしと実践のヒント

関係がうまくいかないとき、私たちはつい「伝え方」や「気持ちのもち方」に原因を求めがちです。けれど本当は、関係性がこじれる背景には、 構造のゆがみや、境界が曖昧なまま続いていること が関係しているのかもしれません。

グラフトーン研究所では、社会の制度だけでなく、暮らしの中にある関係性の構造にも注目しています。日々の中で起こるすれ違いや小さな衝突を構造の観点から見直してみると、自分の境界を引きなおすことで 関係が変わる余地が見えてくる 場面が少なくありません。

このシリーズでは、ひとつのテーマに対して、さまざまな場面ごとに 構造を見直す視点 を章立てて提示します。正しさではなく、「こういう関わり方もあるかもしれない」と思えるような 暮らしの中で選び直すヒント を、思想と実践のあいだから届けていきます。

 

 
 

ズレをほどく視点

ズレをほどく視点は、関係のなかでふと立ち止まるような違和感を入り口に、 その背後にある 構造のズレを見なおしていくシリーズ です。

感情を抑えるのではなく、ズレが生まれる関係のかたちそのものに視点を向けてみる。
それは、自分を責めることでも、相手を変えることでもなく、関係の中に もう一つの選択肢をひらくための視点 への提案です。

うまくやる方法ではなく、どんな構造の上で関わるのかを見なおしてみる。
その思考の入口を、「ズレ」という感覚の中に探っていきます。

運営サイト

グラフトーン研究所では、リアル・オンラインに関わらず 「わたし」と「あなた」のあいだに健やかな境界を引く ことで、人と人のあいだに無理のないつながりが育まれると考えています。
その思想を 具体的に社会にひらく実践 として、以下の3つのプロジェクトを展開しています。

「つながり」をつくることが目的ではなく「どうつながるか」を問い直す。

その問いに向き合い続けることが、グラフトーン研究所としての連携事業の根幹です。

 

 

ページTopへ